こんにちは、ラクです!
レガシー設定がなくなった今、等速プレイヤーを増やすため「等速のメリット・デメリット」について解説していきたいと思います。
目次
等速のメリット

では、早速等速のメリットから解説していきます!
視点移動がPCみたいになる
等速にするとPCみたいなキビキビした視点移動ができるようになります!
その理由は、スティックを倒した分だけ即加速していくからです。もっと簡単に言うと、スティックを倒した分だけ視点が動くからです。
この図を、見てもらえると分かりやすいと思います。

加速的の設定では、スティックを倒した分に対応する視点の速さに到達するまでに補正がかかって滑らかに視点が動きます。
それに対して、等速的の設定では加速的のような補正は一切無くなります。
よって、PCのような素早い視点移動が可能になります!
編集が上手くなる
2つ目のメリットは、建築の編集が上手くなります。
さっきにも話しましたが、視点移動に補正がかからないので、例えば、壁の三角編集をする時にそのままスティックを「L」字に移動させるだけで、正確に編集することができます。
僕の場合は、等速にしてから格段に編集が上手くなりました!
近距離エイムがしやすくなる
3つ目のメリットは、BOX内でのとっさのエイムがしやすくなります。
加速に比べて、感覚でエイムできます!
等速のデメリット

今まで等速のいい所を紹介してきましたが、もちろん悪い所や、加速に劣るところもあります。
中・遠距離エイムが難しい
先程、等速は近距離エイムがしやすいと言いましたが、加速ほど滑らかに動かないので、中距離や遠距離のエイムが難しくなります。
そのため、ADS感度(狙った時の感度)がとても低いプレイヤーが多いです。
ですが、エイムアシストがあるので、何とかなりますw
慣れるのに時間がかかる
慣れれば問題ないのですが、レガシーとは全く違うので、最初は違和感があると思います。
ちなみに、僕は1週間で慣れました。
まとめ
これらが、等速のメリット・デメリットです。
まとめると、、
- メリット
- 視点移動がPCみたいになる
- 編集が上手くなる
- 近距離エイムがしやすくなる
- デメリット
- 中・遠距離エイムが難しくなる
- 慣れるのに時間がかかる
です。
等速は、たくさんのトッププレイヤーが使っているとても強い設定なので、皆さんも一度使ってみてください!