こんにちは!ラクです。
この記事では、スペルブレイクの感度設定を徹底解説していきます!
目次
基本的な設定
水平方向の視覚速度
水平方向の視点移動の速さを設定できます。
数値が高いほど、速く動きます。
垂直方向の視覚速度
垂直方向の視点移動の速さを設定できます。
数値が高いほど、速く動きます。
ズーム速度スケール
氷魔法で狙っている(弓を引き絞っている)時の視点移動の速さを設定できます。
外観Xを反転・外観Yを反転
ONにすると、操作が上下左右逆になります。
振動強度
コントローラーの振動の大きさを変更できます。
浮遊モード
浮遊の操作を設定できます。
「ホールド」はジャンプボタンを押している間、浮遊します。
「タッチ」はジャンプボタンを押すと浮遊、もう一度押すと浮遊を解除できます。
標準アシスト有効
PADでプレイしている人(PS4/Switchなど)が変更できる項目です。
エイムをアシストしてくれる機能を切り替えることができます。
詳細な設定
デッドゾーン
視覚デッドゾーン
右スティックのデッドゾーンを変更できます。
スティックに触れていなくても勝手に視点が動いてしまう人は、デッドゾーンを大きくすると治るかもです。
視覚スイープのデッドゾーン
視覚スイープのデッドゾーンは何が変わるのか分かりませんでした。
分かり次第情報を更新したいと思いますm(_ _)m
移動デッドゾーン
こちらは、左スティックのデッドゾーンを変更できます。
狙う(上級)
視覚ブースト基準値
視覚ブースト基準値では、どれだけスティックを倒すと視点移動に加速がかかるかを設定できます。
水平方向の視覚ブースト
左右の方向に、どれだけ加速をかけるかを設定できます。
数値が高くなる程、スティックを基準値(上記)まで倒した時により加速がかかるようになります。
垂直方向の視覚ブースト
上下の方向に、どれだけ加速をかけるかを設定できます。
数値が高くなる程、スティックを基準値(上記)まで倒した時により加速がかかるようになります。
視覚ブースト到達時間
スティックを基準値まで倒してから何秒後に加速が最大になるかを設定できます。
視覚入力曲線
斜め方向の視点移動の速度を設定できます。